セリ科 エゾボウフウ属、 草丈 20〜80cm、 花期 6〜8月 |
本州中部以北に分布し、山地や森林に生える多年草 |
特徴としては、
・花弁は白色で5弁、茎頂や枝先に4〜7cmの複散形花序をつけ、分果は扁平でなく稜はあるが著しく隆起することはない。
・根生葉や下部の葉は長柄があり、葉身はほぼ三角形の2〜3回3出羽状複葉。
・花序には総苞片や小総苞片がなく(あっても総苞片が1個)、類似のセリ科の中での識別ポイントとなる。
良く似ているものとして、ミヤマセンキュウ、イブキゼリモドキなどがあるが、ミヤマセンキュウは小総苞片が長く数が多くよく目立ち分果は扁平。エゾボウフウにも小総苞片はあるが数が少なくあまり目立たず分果は筒形に近い。 |
2007年8月 長野県 戸隠にて


↑トップへ |